ヨーロッパの中でも地中海沿岸部は、特に豊富なハーブのが分布している地域です。 世界のハーブが生育するエリアの分類においても、地中海沿岸部はそのひとつのエリアに数えられます。→ヨーロッパのハーブ II ~ ヨーロッパの気候 […]
ヨーロッパ
ヨーロッパのハーブ II ~ ヨーロッパの気候とハーブの特性
ヨーロッパの気候と、ハーブの特性 ハーブは、主にその栽培方法について留意する必要性から、生育している地域(原産地)の気候によって分類されます。一般的には、4つのエリア(タイプ)に分けられ、それらは、 地中海沿岸タイプ ヨ […]
ヨーロッパのハーブ I ~ ヨーロッパの地理的・風土的特徴と、植物の変遷
“ハーブ”という語は、今日よく耳にされる語になってきましたが、もともと一般的に”ハーブ”という場合、ヨーロッパにおける薬草、また、料理や香料、保存料として用いられた植物を指 […]
儀式の中のハーブ II ~ 中世ヨーロッパでの、ハーブの儀式的利用
ハーブは、古代ヨーロッパや中近東において、祭祀や神官が儀式で取り扱う宗教色の強いものでもありましたが、それは、中世のヨーロッパにも引き継がれていきました。 中世のヨーロッパでは、ハーブの知識がアラビア世界に引き継がれた後 […]
儀式の中のハーブ I ~古代ヨーロッパ・中近東での、ハーブの儀式的利用
ハーブは古代から、その有効成分が知られ、医療用や日常生活の中でも利用されてきましたが、一方で、より古い時代になるほど、宗教的な儀式で使用される「神聖な植物」として認識されていました。 儀式の中で利用されるハーブには、呪術 […]
現代のハーブIV – ハーブ周辺の法律と事情:ヨーロッパ
現代では、ハーブやメディカルハーブは、主に医薬品との関係で、法律で規制がされています。その事情は各国で異なっていますが、アメリカに引き続き、ヨーロッパについての状況を、ご紹介します。 各国のハーブとサプリメント:法整備の […]
近代のハーブIV – 20世紀ヨーロッパのハーブと医療
近代が始まり、ハーブと医療の世界が二極化していた18~19世紀に引き続き、20世紀にはさらにその2つの方向性において、それぞれの研究と開発が進んでいきました。それらはどちらも現代の医療に引き継がれ、さらにこの2極の方向性 […]
近代のハーブIII – イギリス・ヴィクトリア朝時代のハーブ
19世紀イギリス・ヴィクトリア朝 19世紀イギリス、ヴィクトリア女王の治世(1837~1901年)では、世界各地から取り寄せられらハーブが国内で取引され、栽培が推奨された時代でした。 ロンドン大博覧会 1851年、ロンド […]
近代のハーブII – 18~19世紀ヨーロッパのハーブと医療
近代の時代に、ハーブとハーブを取り巻く世界に起きた出来事としては、主に以下のようなことが挙げられます。 ハーブにおける、18~19世紀ヨーロッパの人物と出来事 1. 現代医療の萌芽となる流れ 化学合成薬の登場 現代の化学 […]
近代のハーブI – 近代の定義と、近代のハーブと医療
近代の定義 近代は、近世に続き、現代の前に位置する時代と定義され、現代社会の形の基礎が成立してきた時代とされています。 具体的には、ヨーロッパでは18世紀後半頃より始まる、主権国家の成立、市民革命による市民社会の成立、産 […]